Frankfurt Main Hauptbahnhof
ドイツで感じたことは、スマホをいじっている人が少ないということ。みんな楽しそうに集まりしゃべっている。スマホを使っているひとは通話が多い。ビールとワインを楽しみ。飲んでいるときもワイワイと議論している。マイン川沿いではキ …
ドイツで感じたことは、スマホをいじっている人が少ないということ。みんな楽しそうに集まりしゃべっている。スマホを使っているひとは通話が多い。ビールとワインを楽しみ。飲んでいるときもワイワイと議論している。マイン川沿いではキ …
今回のドイツでの旅で撮影に当てられる唯一の午後、フランクフルト中央駅に向かう。 じっくりと腰を据えて3時間ほど撮影。 ちょうど5〜6歳の男の子がタキシードを着て列車を母親と待っているところに出くわした。この …
セイケトミオさんがこのレンズはF8に絞っても柔らかいと話されていたけれど、本当にそう思う。絞っても後ろが柔らかくぼけるのだ。特にモノクロームとの相性がいい。 ライカ発祥の地ウェッツラーに100 …
LeicaM9 Summicron-M 35mmF2 初期/8枚玉 JPEG出し 言わずと知れた銘玉。自分がM8と同時に初めて手に入れたライカレンズでもある。 この劇的な周辺光量落ちが中心に主題を置くとスポットを当てたよ …
久しぶりにライカネタです 友人らに一時期ノクチルックスの初代F1.2がとても良いとのことで勧められていたのですが当時はLeicaM8で撮影した画像の印象が個人的にあまり良くなかったので食指が動かなかった。 …
今日は松屋銀座に。しかし、収穫なしでした。特にLレンズ系は数は多いけれどいいものが圧倒的に少なくなったなぁ。 逆にフォコマートなどの引き伸ばし機などのいいものはどんどん値段が上がってますね。IIcなんて50万近くだったし …
旧 FUJINON 5cmF1.2/Lマウントゾナーとガウスタイプの両方の長所を取り入れた6群8枚の後期のアンバーコーティング黒鏡胴タイプ。 なだらかな階調、繊細で優しい描写をする。立体感のあるみずみずしい描写がとてもお …
Hasselblad503CWに1,プラナー C100mmF3.52,プラナー C80mmF2.8(初期6枚玉)3,ディスタゴン C60mmF4 を付けてP20+で撮り比べてみた。 ちなみに全て開放で最短距離での撮影 。 …