HOLOGON 15mmF8
今日は久しぶりにSONYα7sIIIにアダプター経由でCARL ZEISS HOLOGON 1:8/15を装着して試し撮りをした。 以前にも書いたけれど、HOLOGONはフィルムではなかなか難しかったピントの山がちゃんと …
今日は久しぶりにSONYα7sIIIにアダプター経由でCARL ZEISS HOLOGON 1:8/15を装着して試し撮りをした。 以前にも書いたけれど、HOLOGONはフィルムではなかなか難しかったピントの山がちゃんと …
2009年2月初めてローライフレックスを友人から購入した。品物はRolleiflex Carl Zeiss Tessar 75mmF3.5。Planarでないところが、今更ながらなかなか渋い選択。 このときは「ライカとロ …
Hasselblad907x+XCD45mmF4 Hasselblad907x+XCD45mmF4の映像を見ていると以前のLeicaM9を彷彿とする濃厚だけどナチュラルな色合いで自分はとても好きです。あとUSB3.0の転 …
まずはCONTAXT2の銘玉Carl Zeiss Sonnar 38mmF2.8のMマウントレンズ MS オプティカル(宮崎光学)さんの改造品で8年くらい前に購入しました。モデル名:Sonnar T* 38mm F2.8 …
ライカM7ブラックペイント・アラカルト+ライカビット 2006年にオーダーしたライカM7アラカルト・ブラックペイント 0.72+BPライカビット。 レザー外装はリザード、巻き上げレバーはロング、巻き戻し解除レバーがMP3 …
2021/2/28に販売開始されたNoctilux-M 1.2/50 ASPH 復刻版の1stインプレッションをお送りします。 LEICA NOCTILUX-M 50mmf1.2 ASPH. ライカ ノクティルックス M …
所属する、APA 公益社団法人 日本広告写真家協会の機関誌「瞬」2021年新年号の扉写真に起用していただきました。 ・会長新年挨拶 ・「新たなる日常への移行期」へ向かって またAPAアワードの詳細など、是非ダウンロードし …
HASSELBLAD907xスペシャルエディション用のコントロールグリップとビューファインダーが届いきました。 907X Special Edition Optical Viewfinder 907X Special E …
Zunow 5cm F1.1 Zunowは滲みレンズと言われています。前期型のいわゆるピンポン球は開放付近でフレアが出ますが、新種ガラスの採用とレンズ構成の改良により、大幅に後期型は描写性能が向上しています。 しかし、残 …